
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業後、同大学大学院修士課程修了。その後渡伊、ミラノ市立クラウディオ・アッバード音楽院指揮科を経て、ミラノ・スカラ座研修所にてコレペティツィオン、指揮を学び、修了。
第3回チェルカスキー国際ピアノコンクール、チェルカスキー特別賞。第23回リナサラガッロ国際ピアノコンクール、バッハ特別賞。第13回アントニオ・ナポリターノ国際ピアノコンクール第1位。第1回クライスレリアーナ国際ピアノコンクール第1位。第32回バルセシア国際音楽コンクール第3位。他国内外のコンクールにおいて、優勝、入賞多数。
ヨーロッパ、アジア、日本各地でリサイタル、室内楽、コンチェルトソリストとして演奏を行う。また、著名な楽器奏者、歌手とも多くの演奏会、音楽祭にて共演する。
指揮者としては「カヴァレリア・ルスティカーナ」等を指揮、またミラノ・スカラ座「はじめに音楽、次に言葉」、「ジャンニスキッキ」、「リゴレット」、子供の為の「チェネレントラ」、上海・上音オペラハウス「魔笛」、ではアシスタントを務める。イタリアにて、Mdiアンサンブル、ミラノクラシカ室内管弦楽団を指揮する。
東京文化会館主催 <現代人形劇 × クラシック音楽>では、音楽監督を務め、活動の幅を広げている。
東京藝術大学非常勤講師。

福岡県北九州市出身。
幼少よりヴァイオリンを篠崎永育氏に師事。
1982年毎日学生音楽コンクール西部地区大会において第3位入賞。
1984年武蔵野音楽大学に入学、
故ルイ・グレーラー氏に師事。
1988年武蔵野音楽大学卒業演奏会及び北九州市新人演奏会に出演。現在群馬交響楽団ヴァイオリン奏者。1992、1996年オーストリアのシュラードミングにて行われる夏季セミナー修了。トーマス・クリスティアン氏に師事。オーケストラ奏者として活躍する一方、近年ではウジェーヌ・イザイ無伴奏ソナタ全曲演奏会、桐生交響楽団・前橋交響楽団・群馬祝祭管弦楽団とのコンチェルトの競演など多方面に渡って活躍。

サクソフォーンを石渡悠史、中村均、坂口新、
ダニエル・デファイエ、ユージン・ルソーの各氏に師事
1983年 東京音楽大学付属高校卒業
1987年 東京音楽大学卒業
1988年 東京音楽大学研究I修了
1991年 全日本演奏家協会主催推薦コンサート選抜演奏
会形式公開オーディション合格 他
1993年 ファースト・ソロ・リサイタル開催
東京電力主催
TEPCO若い芽コンサート,出演 他
1994年 ファースト・アルバム・レヴール・サクソフォーンクヮルテットをリリース
現在
レヴール・サクソフォーンクヮルテット主宰
ラルジュ・サクソフォーンクヮルテット主宰
ソロ・室内楽を中心にオーケストラ、吹奏楽など
幅広く活動を展開
講師プロフィール

profile

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業後、同大学大学院修士課程修了。その後渡伊、ミラノ市立クラウディオ・アッバード音楽院指揮科を経て、ミラノ・スカラ座研修所にてコレペティツィオン、指揮を学び、修了。
第3回チェルカスキー国際ピアノコンクール、チェルカスキー特別賞。第23回リナサラガッロ国際ピアノコンクール、バッハ特別賞。第13回アントニオ・ナポリターノ国際ピアノコンクール第1位。第1回クライスレリアーナ国際ピアノコンクール第1位。第32回バルセシア国際音楽コンクール第3位。他国内外のコンクールにおいて、優勝、入賞多数。
ヨーロッパ、アジア、日本各地でリサイタル、室内楽、コンチェルトソリストとして演奏を行う。また、著名な楽器奏者、歌手とも多くの演奏会、音楽祭にて共演する。
指揮者としては「カヴァレリア・ルスティカーナ」等を指揮、またミラノ・スカラ座「はじめに音楽、次に言葉」、「ジャンニスキッキ」、「リゴレット」、子供の為の「チェネレントラ」、上海・上音オペラハウス「魔笛」、ではアシスタントを務める。イタリアにて、Mdiアンサンブル、ミラノクラシカ室内管弦楽団を指揮する。
東京文化会館主催 <現代人形劇 × クラシック音楽>では、音楽監督を務め、活動の幅を広げている。
東京藝術大学非常勤講師。

福岡県北九州市出身。
幼少よりヴァイオリンを篠崎永育氏に師事。
1982年毎日学生音楽コンクール
西部地区大会において第3位入賞。
1984年武蔵野音楽大学に入学、
故ルイ・グレーラー氏に師事。
1988年武蔵野音楽大学卒業演奏会及び北九州市新人演奏会に出演。現在群馬交響楽団ヴァイオリン奏者。1992、1996年オーストリアのシュラードミングにて行われる夏季セミナー修了。トーマス・クリスティアン氏に師事。オーケストラ奏者として活躍する一方、近年ではウジェーヌ・イザイ無伴奏ソナタ全曲演奏会、桐生交響楽団・前橋交響楽団・群馬祝祭管弦楽団とのコンチェルトの競演など多方面に渡って活躍。

サクソフォーンを石渡悠史、中村均、坂口新、
ダニエル・デファイエ、ユージン・ルソーの各氏に師事
1983年 東京音楽大学付属高校卒業
1987年 東京音楽大学卒業
1988年 東京音楽大学研究I修了
1991年 全日本演奏家協会主催推薦コンサート選抜演奏
会形式公開オーディション合格 他
1993年 ファースト・ソロ・リサイタル開催
東京電力主催
TEPCO若い芽コンサート,出演 他
1994年 ファースト・アルバム・レヴール・サクソフォーンクヮルテットをリリース
現在
レヴール・サクソフォーンクヮルテット主宰
ラルジュ・サクソフォーンクヮルテット主宰
ソロ・室内楽を中心にオーケストラ、吹奏楽など
幅広く活動を展開
講師プロフィール

Profile

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業後、同大学大学院修士課程修了。その後渡伊、ミラノ市立クラウディオ・アッバード音楽院指揮科を経て、ミラノ・スカラ座研修所にてコレペティツィオン、指揮を学び、修了。
第3回チェルカスキー国際ピアノコンクール、チェルカスキー特別賞。第23回リナサラガッロ国際ピアノコンクール、バッハ特別賞。第13回アントニオ・ナポリターノ国際ピアノコンクール第1位。第1回クライスレリアーナ国際ピアノコンクール第1位。第32回バルセシア国際音楽コンクール第3位。他国内外のコンクールにおいて、優勝、入賞多数。
ヨーロッパ、アジア、日本各地でリサイタル、室内楽、コンチェルトソリストとして演奏を行う。また、著名な楽器奏者、歌手とも多くの演奏会、音楽祭にて共演する。
指揮者としては「カヴァレリア・ルスティカーナ」等を指揮、またミラノ・スカラ座「はじめに音楽、次に言葉」、「ジャンニスキッキ」、「リゴレット」、子供の為の「チェネレントラ」、上海・上音オペラハウス「魔笛」、ではアシスタントを務める。イタリアにて、Mdiアンサンブル、ミラノクラシカ室内管弦楽団を指揮する。
東京文化会館主催 <現代人形劇 × クラシック音楽>では、音楽監督を務め、活動の幅を広げている。
東京藝術大学非常勤講師。

福岡県北九州市出身。
幼少よりヴァイオリンを篠崎永育氏に師事。
1982年毎日学生音楽コンクール西部地区大会において第3位入賞。
1984年武蔵野音楽大学に入学、
故ルイ・グレーラー氏に師事。
1988年武蔵野音楽大学卒業演奏会及び北九州市新人演奏会に出演。現在群馬交響楽団ヴァイオリン奏者。1992、1996年オーストリアのシュラードミングにて行われる夏季セミナー修了。トーマス・クリスティアン氏に師事。オーケストラ奏者として活躍する一方、近年ではウジェーヌ・イザイ無伴奏ソナタ全曲演奏会、桐生交響楽団・前橋交響楽団・群馬祝祭管弦楽団とのコンチェルトの競演など多方面に渡って活躍。

サクソフォーンを石渡悠史、中村均、坂口新、
ダニエル・デファイエ、ユージン・ルソーの各氏に師事
1983年 東京音楽大学付属高校卒業
1987年 東京音楽大学卒業
1988年 東京音楽大学研究I修了
1991年 全日本演奏家協会主催推薦コンサート選抜演奏
会形式公開オーディション合格 他
1993年 ファースト・ソロ・リサイタル開催
東京電力主催
TEPCO若い芽コンサート,出演 他
1994年 ファースト・アルバム・レヴール・サクソフォーンクヮルテットをリリース
現在
レヴール・サクソフォーンクヮルテット主宰
ラルジュ・サクソフォーンクヮルテット主宰
ソロ・室内楽を中心にオーケストラ、吹奏楽など
幅広く活動を展開